ヒガンバナを撮ろうー大口径レンズの絞りの使い方
2007年09月28日 11:00 テーマ [
]
ヒガンバナって、みんな赤とか朱色だと思っていませんか。実は白いものもあるんです。巾着田にはところどころで見られ、大勢の人の足を止めています。
上の写真はそんな白花のヒガンバナが、赤いヒガンバナに囲まれて、嬉しそうにしているシーン。前ボケにはヒガンバナの赤、背景には点光源の円形ボケを入れて、雰囲気を作ってみました。
▲E-500、ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0、絞り優先AE(F2)
下の写真は、絞りをF4にして撮影したもの。なぜ2段分も絞っているかって?それは背景の円形ボケを見ていただければ一目瞭然。円形ボケがハッキリと見えていませんか。F2クラスの大口径レンズになると、ボケが大きくなりすぎるという嬉しい悲鳴があります。そこで、ここでは2段分絞ってみたのですが、円形ボケがハッキリして、それなりに綺麗に見えますよね。
▲E-500、ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0、絞り優先AE(F4)
ボケを生かして撮りたいとき、すべての場合で絞り開放がベストとは言い切れません。とくにE-SYSTEMの大口径レンズは、本当に良くボケますから、絞りはいろいろ試して、最適のボケ味を探してみてください。
撮影地:埼玉県日高市 巾着田