TG-4 VS TG-5
外観の比較
左:TG-4 右:TG-5
大きさはほぼ変わらない
左:TG-4 右:TG-5
グリップが持ちやすくなった分、若干のサイズアップ
左:TG-4用/PT-056 右:TG-5用/PT-058
ズームレバーが大型化され、アクセサリー取り付けシューの高さも変更になった。
左:TG-4用/PT-056 右:TG-5用/PT-058
サイズアップに伴い、OリングはPT-056用とは変更になりTG-5用/PT-058のOリングはPOL-058となる。
水中モード別の画質比較
水中スナップモード
TG-4
撮影モード:水中スナップモード
絞り値:F2.0
シャッター速度:1/60
ISO:125
露出補正:±0.0EV
WB:水中WB
フラッシュ:OFF
TG-5
撮影モード:水中スナップモード
絞り値:F2.0
シャッター速度:1/60
ISO:125
露出補正:±0.0EV
WB:水中WB
フラッシュ:OFF
明るい条件の良い環境での両機の比較。浅い水深など、自然光を利用したスナップ撮影には、「水中スナップモード」がおすすめだ。
環境が良いと両機の差がないように感じられるが、細かく見ていくと、TG-5は、TG-4より解像感が高くシャープに見える。E-M1 Mark II同様、赤系の発色が鮮やかになった。
水中ワイドモード
TG-4
撮影モード:水中ワイドモード
絞り値:F2.8
シャッター速度:1/60
ISO:200
露出補正:±0.0EV
WB:水中WB
フラッシュ:ON(内蔵)
TG-5
撮影モード:水中ワイドモード
絞り値:F2.8
シャッター速度:1/200
ISO:200
露出補正:±0.0EV
WB:水中WB
フラッシュ:ON(内蔵)
フラッシュ、オートフォーカス、ホワイトバランスなどの各種設定を最適化する「水中ワイドモード」。水中スナップ同様、明るい環境でのフラッシュ撮影でもTG-5はTG-4に比べて解像感が高く、ノイズが少ない印象。
エッジが立っていてカリッとした仕上がりが特徴だ。
水中マクロモード
TG-4
撮影モード:水中マクロモード
絞り値:F6.3
シャッター速度:1/200
ISO:200
露出補正:±0.0EV
WB:水中WB
フラッシュ:ON(内蔵)
TG-5
撮影モード:水中マクロモード
絞り値:F6.3
シャッター速度:1/200
ISO:200
露出補正:±0.0EV
WB:水中WB
フラッシュ:ON(内蔵)
望遠側で被写体をより大きく写し、フラッシュでクッキリとメリハリがある画像に仕上げる「水中マクロモード」。小さな被写体の近接撮影に最適なモードだ。マクロ撮影では、TG-4に比べてやや暖色系のチューニングが施された水中WB。彩度が高く発色の良さが出ている。イソギンチャクやエビのディテールの表現力に大きく差が出る。
ISO感度別の画質比較
ISO100
TG-4
撮影モード:Pモード
絞り値:F2.0
シャッター速度:1/50
ISO:100
露出補正:±0.0EV
WB:水中WB
フラッシュ:OFF
TG-5
撮影モード:Pモード
絞り値:F2.0
シャッター速度:1/50
ISO:100
露出補正:±0.0EV
WB:水中WB
フラッシュ:OFF
拡大画像 左:TG-4 右:TG-5
低感度域での比較では、画質に差がないように見えるが、拡大してみるとISO100でも若干、解像感、ノイズの少なさでTG-4を上回る。
ISO1600
TG-4
撮影モード:Pモード
絞り値:F2.8
シャッター速度:1/400
ISO:1600
露出補正:±0.0EV
WB:水中WB
フラッシュ:OFF
TG-5
撮影モード:Pモード
絞り値:F2.8
シャッター速度:1/400
ISO:1600
露出補正:±0.0EV
WB:水中WB
フラッシュ:OFF
拡大画像 左:TG-4 右:TG-5
ISO1600での比較では、一見して差が出る。拡大してみるとその差がはっきりとわかる。ISO1600までの常用域の画質は格段に進歩した。
低輝度環境でのAF比較
TG-4
撮影モード:水中スナップモード
絞り値:F2.3
シャッター速度:1/8
ISO:800
露出補正:±0.0EV
WB:水中WB
フラッシュ:OFF
TG-5
撮影モード:水中スナップモード
絞り値:F2.0
シャッター速度:1/13
ISO:800
露出補正:±0.0EV
WB:水中WB
フラッシュ:OFF
薄暗い沈船の中を撮影。AFの動作のテストを行った。暗い場所だったのでTG-4のAFは最後まで合焦に苦戦した。TG-5はAFの動作が早く、暗い環境でも正確にフォーカスを合わせることができる。