新製品 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 開発者インタビュー! |



究極の超望遠性能を追求して開発したハイスペックなPROレンズ、「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」がついに2021年1月22日(金)発売予定!
今回は当社社員が、レンズ開発者である村山さんに直撃インタビューを行いました。
開発者だからこそ分かる「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のこだわりポイントや凄さについてご紹介いたします!



まず機動性についてです。どんな撮影シーンにおいても、撮影チャンスを多くするには、「躊躇なく持ち出せる・手持ちで撮影できるサイズ・重量」が重要と考えています。
このレンズは大口径超望遠ズームレンズながらE-M1Xと組み合わせたときの重量はシステムで約3kgとフルサイズの半分となっていますので、持ち運びや手持ち撮影で負担とならず快適な撮影ができると思います。

これならむしろ積極的に撮影に出かけたくなります!
ということで本日は実機を用意していただきました。村山さん、持ってみても良いですか?



三脚座込みで1,875gと聞きましたが本当に軽いですね。

このレンズは開発当初からE-M1Xとの組み合わせで3kgを下回ることを目標としてきました。




切り換え直後からすぐに撮影状態に移れるように切り換え中のブラックアウトはなくピントは切り替え前の位置に合うようになっていますので被写体を見失うことがありません。切り替え後は撮影前に再度ピント合わせをしてください。


手持ちで撮影するときは指2本で回すことも多いため、『滑りにくさ』にとにかくこだわりました。
操作性とデザイン性を両立させるために、施作の途中で何度もゴムの形状を変更するなど試行錯誤した結果、最後は納得できるものに仕上がりました。
レンズを持っている状態でフォーカスリング、ズームリング、L-Fnボタンの操作をしてみていただけますか?
指が自然に届くことが分かると思います。
小さい手を基準にして位置を決めていますので、どなたでも快適に操作できると思います。

望遠性能について教えていただけますか?












こちらはレンズ構成とMTF曲線です。
4枚のスーパーEDレンズを含む18群28枚のレンズ構成により、ズーム全域で色にじみやフレアを抑えた優れた解像力を実現しています。
右側にあるのがMTF曲線ですが、左側の画面中心から右側の周面まで解像性能がほとんど下がっていないことが分かるかと思います。








また最前面のレンズにはフッ素コーティングを新たに採用し、汚れをふき取りやすくするなど耐環境性能を引き上げています。



オリンパスのレンズは超望遠なのに小型軽量で、手ぶれ補正もすごくて、防塵防滴で、様々な撮影シーンにも対応できそうですね!

我々はこれからも様々なレンズを開発・発表していきます。ぜひ楽しみにしていてください。


※1:35mm判換算
★製品の概要についてはこちらから
★「レンズ開発者に聞く!野鳥撮影にお勧めしたいM.ZUIKOレンズ」の動画も公開中!

【仮予約に関する注意事項】
※この商品は入荷数が少なく、長期間に渡りご予約を受けられる件数が限られるため、プレミア会員様を優先してご予約を承ります。
※「プレミア会員限定 優先仮予約」は2020年12月20日までの受付を予定しておりますが、予告無く仮予約受付を終了する場合があります。また、多数の仮予約申込みがあった場合、プレミア会員優先期間終了後もバックオーダーが解消されるまで、長期間に渡りご予約が受付できなくなる可能性があります。 あらかじめご了承ください。
※2021年1月以降フォトパスサイトの終了に伴いフォトパスポイントサービスも終了となります。ただし、この商品を優先予約で申し込まれたプレミア会員様は、2020年12月末時点の所有ポイントから最大18%分をご利用した場合と同等の価格で購入いただけます。優先予約以外のご予約は2021年1月以降の予約承りとなりますので、優先予約以外でご予約いただいたお客様はポイントをご利用した場合と同等の価格での購入はご利用になれません。
▼その他現在実施中のキャンペーンはこちら!

