【写真講座 OM SYSTEM ゼミ】OM SYSTEM Seminars Speakers ご紹介
これまでご登壇いただいた写真家の方々、今後ご登壇予定の方々のご紹介です。
※50音順に掲載しております。
OM SYSTEM Seminars Speakers
それぞれの分野において、経験豊富な写真家よりカメラや写真についてご指導いただきます。
▼金武 武 | ▼神谷 武志 | ▼川野 恭子 | ▼喜多 規子 | ▼北山 輝泰 |
▼黒柳 昌樹 | ▼コムロ ミホ | ▼斎藤 巧一郎 | ▼清水 哲朗 | ▼菅原 貴徳 |
▼清家 道子 | ▼中藤 毅彦 | ▼萩原 史郎 | ▼秦 達夫 | ▼福田 健太郎 |
▼むらい さち | ▼桃井 一至 | ▼山下 大祐 | ▼吉住 志穂 | ▼善本 喜一郎 |
OM SYSTEM Photo Tutor
OM SYSTEM/オリンパスのミラーレス一眼カメラについての使い始めの疑問から基礎的な使い方を総合的な知識をもってアドバイスいたします。初めての写真の入り口に頼もしい存在です。
▼高山 はるか | ▼松本 宏 |
![]() |
金武 武 Takeshi Kanetake |
1963年生まれ。神奈川県横浜市在住。17歳で花火の美しさに魅了され花火と写真を独学で学び始める。一般的な花火写真のみならず独自の手法で撮影したアート花火作品を発表し続けている。主な著書は『超花火撮影術』(アストロアーツ社)、『眺望絶佳の打ち上げ花火』(玄光社)。
![]() |
神谷 武志 KAMIYA Takeshi 神谷 武志オフィシャルサイト |
1963年 東京都新宿区生まれ。1995年より、交通新聞社「月刊鉄道ダイヤ情報」誌にて海外蒸機紀行を6年、国内編を4年、足掛け10年間連載を担当。ほかJAL機内誌や鉄道雑誌(日本・台湾)などで活動。著書は「世界を駆ける蒸気機関車」(弘済出版社)、「日本路面電車カタログ」、「蒸気機関車紀行」(イカロス出版)など。クラブツーリズム社写真ツアー講師。「鉄道写真をもっとオトナの趣味に」をテーマに、地元・鉄道・撮影者がみなHAPPYになれる関係を目指して、さまざまな撮影イベントを企画・運営している。
![]() |
川野 恭子 Kyoko Kawano 川野恭子オフィシャルサイト |
神奈川県生まれ。京都造形芸術大学(現 京都芸術大学)通信教育部美術科写真 コース卒業。日々の営み、山を媒体とし、自身に潜む遺伝的記憶と死生観の可視化を 試みる。Steidl Book Award Japan ロングリストノミネート。写真教室「日々と 写真」主宰。
近著に、写真集『山を探す』(リブロアルテ)、
『When an apple fell, the god died』(私家版)、
『はじめてのデジタル一眼撮り方超入門』(成美堂出版)ほか。
![]() |
喜多 規子 Noriko Kita 喜多規子オフィシャルサイト |
東洋英和女学院大学卒。写真家、前川彰一氏に師事。 日本国内の自然風景をテーマに光・ 色・フォルムを巧みに操り表現する。 アマチュア時代、多数のカメラ誌の月例コンテスト にてグランプリや年度賞を受賞し、 フリーとして活動を始める。2019年、個展 『MOMENT』(富士フイルムフォトサロン東京・大阪・名古屋・福岡・札幌)開催。 2020年『栞ーfour seasonsー』(オリンパスプラザ東京・大阪)開催。 2022年『 FORME(フォルム)』(OM SYSTEM GALLERY)開催。 写真集に『 MOMENT 』(文一総合出版)、共著に『美しい風景写真のマイルール』 (インプレス)がある。
『喜多規子フォトスクール』主宰。
公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会員。
公益社団法人 日本写真協会(PSJ)会員。
![]() |
北山 輝泰 Teruyasu Kitayama Starry Works |
1986年東京生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。在学中、授業で天体望遠鏡を 使った撮影を行なったことがきっかけで、宇宙への興味関心が強まる。卒業後、福島 県鮫川村に移住し、村営の天文台で星空のインストラクターをしながら、本格的に天 体写真と星景写真を撮り始める。その後、天体望遠鏡メーカーに就職。2017年に星 景写真家として独立をし、国内、海外問わず、各地で星空の撮影を行っている。また、 天文雑誌「星ナビ」のライターとして、定期的に執筆活動も行なっている。オーロラ、 皆既月食、皆既日食など様々な天文現象を見て行く中で、この感動をより多くの人と 共有していきたいという想いを持ち、2018年に「NIGHT PHOTO TOURS」を立 ち上げる。自身が代表を務める傍ら、講師として、夜をテーマにした様々な撮影ワー クショップを企画・運営している。
![]() |
黒柳 昌樹 Masaki Kuroyanagi |
1969年東京生まれ。昆虫をメインに動植物を中心に教育用写真、環境調査写真、広告写真の撮影を手掛ける。背景に大自然を取り入れた広角接写で動植物の生息環境を写し込む作風を得意とする。ライフワークとして昆虫の飛翔撮影に力を入れている。一般社団法人 日本自然科学写真協会(SSP)理事。
![]() |
コムロ ミホ Miho Comuro |
文化服装学院でファッションを学び、ファッションの道へ。 撮影現場でカメラに触れるうちにフォトグラフィーを志すことを決意。 アシスタントを経て、現在は広告や雑誌で活躍。街スナップをライフワークに旅を 続けている。カメラに関する執筆や講師も行う。またYouTubeチャンネル「写真家夫婦上田家」「カメラのコムロ」でカメラや写真の情報を配信中。カメラや写真が好きな人が集まるアトリエ「MONO GRAPHY Camera & Art」をオープン。
![]() |
斎藤 巧一郎 Koichiro Saito |
1968年鹿児島県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒。現在、広告写真を中心に、 雑誌、新聞等で撮影に携わる。写真専門学校講師、写真セミナーなど写真文化を広 げる活動を精力的に行っている。
※「食」の取材にご協力いただける方は、こちらから斎藤巧一郎先生にご連絡をお願いいたします。
![]() |
清水 哲朗 Tetsuro Shimizu |
1975年横浜市生まれ。日本写真芸術専門学校卒業後、写真家竹内敏信の助手を3年 間務め、23歳でフリーランスに。独自の視点で自然風景からスナップ、ドキュメン トまで幅広く撮影。個展開催多数。出版物は写真集『CHANGE』『New Type』、 写真絵本偕成社世界のともだちシリーズ『モンゴル』、フォトエッセー『うまたび- モンゴルを20年間取材した写真家の記録-』など。主な受賞暦は第1回名取洋之助写 真賞、2014日本写真協会賞新人賞、2016さがみはら写真新人奨励賞など。公益社団 法人日本写真家協会(JPS)会員 日本大学芸術学部写真学科 非常勤講師
![]() |
菅原 貴徳 Takanori Sugawara 菅原 貴徳オフィシャルサイト |
1990年、東京都生まれ。幼い頃から生き物に興味を持ち、11歳で野鳥観察をはじめ る。東京海洋大学、ノルウェー留学で海洋学を、名古屋大学大学院で海鳥の生態を学 んだ後、写真家に。様々な景色に調和した鳥たちの暮らしを追って、国内外を旅する。 近著に写真集『木々と見る夢』 (青菁社)、『散歩道の図鑑 あした出会える野鳥100』(山と渓谷社、写真担当)、『図解 でわかる野鳥撮影入門』(玄光社)などがある。日本自然科学写真協会(SSP)会員。
![]() |
清家 道子 Michiko Seike |
福岡生まれ。JPS 日本写真家協会会員。カラーコーディネーターを経て風景写真家となり、九州を中心に撮影活動している。 2011 年より企業カレンダーを手がける他 写真雑誌への寄稿、カメラメーカーでの講演、撮影会などを行う。 2016 年に写真展「またまの宇宙」をリコーイメージングスクエアで開催。同写真集(日本写真企画) を出版。その他、2017年写真集「The Gift Of Ranunculus」(風景写真出版)、2021年著書「美しい風景写真のマイルール」(インプレス)がある。 2020 年に YouTube 清家道子チャンネルを開設。風景写真、色彩心理、風景動画で構成した風景ショートムービーなどを配信中。
![]() |
中藤 毅彦 Takehiko Nakafuji 中藤 毅彦 オフィシャルサイト |
1970年東京生まれ。東京ビジュアルアーツ卒業。ギャラリーニエプス代表。 写真集に『STREET RAMBLER』ほか。国内外にて個展、グループ展多数。 第24回林忠彦賞、第29回東川特別作家賞受賞。
![]() |
萩原 史郎 Shirou Hagihara |
1959年山梨県甲府市生まれ。株式会社新日本企画で写真誌「風景写真」の創刊に携わり、編集長・発行人を経験。退社後は風景写真家に転向し、写真誌寄稿、コンテスト審査員、写真教室講師、講演会講師、写真クラブ例会指導など幅広く行う。著書は「四季の風景撮影」シリーズ8冊(日本カメラ社)、「風景写真の便利帳」(玄光社)など多数。新刊は「風景写真まるわかり教室」(玄光社)。写真集には「色 X 旬」(風景写真出版)がある。写真展は、2015年「色 X 情」、2019年「色 X 旬」、2020年「志賀高原 -Whisper of the Scenery-」、2022年「色彩深度」開催。
日本風景写真家協会(JSPA)副会長
日本風景写真協会(JNP)指導会員
石の湯ロッジ萩原史郎写真教室 講師
日本学生写真部連盟(FUPC)指導会員
OMデジタルソリューションズ・OM SYSTEM ゼミ Speakers
写真クラブ・フォトシップA 顧問
写真クラブ・フォト四季彩 顧問
萩原史郎風景写真アカデミー 主宰
![]() |
秦 達夫 Tatsuo Hata |
1970年長野県生まれ。自動車販売会社退職後、バイクショップに勤務。後に家業を継ぐ為に写真の勉強を始め、自分の可能性を見出し写真家を志す。写真家竹内敏信氏の弟子となり独立。故郷の霜月神楽を通し、垣間見える自然風景と気候のメカニズムが創り出す美しい姿を追い、写真創作活動を行っている。遠山郷「霜月祭」を取材した『あらびるでな』で第八回藤本四八写真賞受賞。同タイトルの写真集を信濃毎日新聞社から出版。その他写真集『山岳島_屋久島』『RainyDays屋久島』『Traces of Yakushima』ほか、写真解説書多数。公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会員、公益社団法人 日本写真協会(PSJ)会員、Foxfireフィールドスタッフ。
![]() |
福田 健太郎 Kentaro Fukuda |
1973年、埼玉県川口市生まれ。幼少期から自然に惹かれ、18歳のとき写真家を志す。 写真家 竹内敏信氏のアシスタントに従事した後、フリーランスの写真家として活動を 開始。日本を主なフィールドに、生命に溢れる自然や風景の姿を追い続けている。 写真集に「泉の森」、「春恋し -桜巡る旅-」など著書多数。 公益社団法人 日本写真家協会会員(JPS) 公益社団法人 日本写真協会会員(PSJ)
![]() |
むらい さち Sachi Murai Sachi Murai Photo Works |
沖縄でのダイビングインストラクターを経験した後、写真の世界に入る。広告カメラマンの助手を経て、ダイビングやリゾート雑誌を発行している出版社に入社。日本を始め世界の海を取材で訪れる。その後独立。国内外の海を潜り、独特の優しい感性で瞬間を切り撮るスタイルを得意とする。このところは海にとどまらず、地球のあらゆる場所で「幸せの瞬間」を撮り続けている。著書に、写真集「FantaSea」(BUNKADO)、「きせきのしま」(小学館)、「LinoLino」「ALOHEART」(LifeDesignBooks)。写真絵本「よるのこどものあかるいゆめ」(MICRO MAGZINE)詩:谷川俊太郎氏。共著で「光と色の写真の教室」(技術評論社)がある。2018年に、新写真集「しあわせのとき」(LibroArte)を出版。
![]() |
桃井 一至 Kazushi Momoi Youtube「gizmomo freaks」 |
1968年京都生まれ。 1990年に独立。 各種雑誌やカタログ撮影を始め、カメラ専門誌の執筆やTV出演、 webレポートなども多数。丁寧なテクニック 解説にも定評がある。 著書に「今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M10 MarkII基本&応用 撮影ガイド(技術評論社)」など。公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会員
![]() |
山下 大祐 Daisuke Yamashita Daisuke Yamashita Web Site |
1987年兵庫県出身 日本大学芸術学部写真学科卒業。鉄道を制作活動の舞台として スチル、ムービー問わず作品作りに注力している。広告、鉄道誌、カメラ誌等で活動。 日本鉄道写真作家協会(JRPS)会員 2018年 個展「SL保存場」富士フォトギャラリー銀座 2021年 個展「描く鉄道。」オリンパスギャラリー東京・南森町アートギャラリー
![]() |
吉住 志穂 Shiho Yoshizumi |
1979年東京生まれ。2001年日本写真芸術専門学校を卒業。写真家の竹内敏信氏に 師事し、2005年に独立。自然の「こころ」をテーマに、花のクローズアップ作品を 中心に作品を発表している。また、写真誌での執筆や撮影講座の講師を務める。写真 展「Heartful Flowers」「Ants」「Yin&Yang」「花時間」など。公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会員、日本自然科学写真協会(SSP)会員。
![]() |
善本 喜一郎 Kiichiro Yoshimoto |
1960年生まれ、森山大道、深瀬昌久に学ぶ。1983年平凡パンチ(マガジンハウス)特約フォトグラファーとなる。ブルータス、 ポパイ、ターザン、リラックスで活躍。2004年「年鑑日本の広告写真」に北島康介 Arena2002広告で入選(以後三連続入選)、著書は写真集「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷、「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」3刷で累計3万部超え、Instagramのフォロワーが2.7万人を超える、「身近な絶景」をテーマに「JINDAIJI」写真展など。宣伝会議にて編集ライター養成講座写真担当講師、 公益社団法人日本広告写真家協会(APA)副会長。
↑TOPに戻る↑
![]() |
高山 はるか Haruka Takayama |
東京工芸大学芸術学部写真学科卒業、同大学院芸術学研究科修了。
在学中から写真学科のアシスタントを務めた。
OM SYSTEM/オリンパスではフォトチューターとして、カメラの使い方講座の講師や、写真を楽しく撮るオンライン動画の出演・制作を行っている。
![]() |
松本 宏 Hiroshi Matumoto |
1976年、神奈川県生まれ。演劇の世界で舞台音楽を中心に制作活動を行うかたわら、OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)のサポート販売員の仕事を十年ほど経験。カメラの魅力を知り、その後カメラマンとしての活動を始める。ライフワークでは愛犬の撮影を毎日楽しんでいる。
著書「今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M10 MarkIV 基本&応用撮影ガイド」(技術評論社)
↑TOPに戻る↑