鉄道の新着写真投稿
Fotopusユーザーから投稿していただいた、鉄道の写真を紹介します。様々な鉄道の写真が掲載されているので、お気に入りの鉄道を見つけてみてください。ご投稿いただいた鉄道の写真はこちらに掲載されます。鉄道の写真を撮ったら、ぜひ投稿してみてください。
Fotopusユーザーから投稿していただいた、鉄道の写真を紹介します。様々な鉄道の写真が掲載されているので、お気に入りの鉄道を見つけてみてください。ご投稿いただいた鉄道の写真はこちらに掲載されます。鉄道の写真を撮ったら、ぜひ投稿してみてください。
「鉄道撮影にこれ以上のカメラはない」と強く断言できるカメラが発売された。定評あるOM-D E-M1 Mark IIの機能に加えてインテリジェント被写体認識AFが搭載されている。鉄道モード(これだけでも物欲がそそられる)に設定すると鉄道車輌を認識してAFが追尾するというもの。従来のAFからさらに進化した、この機能を中心に説明したい。
なんと「鉄」の心に突き刺さる機材だろうか。いままでは「多少の慣れが必要だが…おススメしたい」と、若干の枕詞を必要としたミラーレスの弱点をそのまま超強力なメリットに変え、「一眼レフ」「ミラーレス一眼」の垣根を完全に取り払った。「OM-Dでないと撮れない」写真世界があるという魅力。頼もしい機能を、「鉄道撮影に資するか」という観点から見て行きたい。
蒸気機関車
蒸気機関車は、ボイラーを持ち、蒸気機関を動力源とする機関車です。日本では Steam Locomotive の頭文字をとって、SLと略称されることもあります。動輪の数によってB型(2軸)、C型(3軸・旅客列車用)、D型(4軸・貨物列車用)などに分けられます。
電気機関車
電気機関車は、電気を動力源とする機関車です。他の燃料より熱効率が高く、強力な牽引力を持ち、加速・減速を高くとれるため平均速度を向上できます。日本では、1911年に信越本線横川・軽井沢間の運行が最初と言われています。
ディーゼル機関車
ディーゼル機関車は、ディーゼルエンジンを動力源とする機関車です。1910年にドイツで製作されたのが最初といわれ、日本には 30年代にドイツから輸入、数年後には国産第1号車がつくられました。日本では Diesel Locomotive の頭文字をとって、DLと略称されることもあります。
電車
電車は、架線その他から電力の供給を受けて運転される鉄道車両で、旅客または貨物を積載するものです。1881年ドイツのベルリン郊外で営業運転されたのが電車の初めといわれ、日本では90年代に東京上野で運転された後、京都に市街電車が開通しました。
気動車(ディーゼル)
気動車は、蒸気・ガソリン・ディーゼルなどの機関を車体に装備し、自力で走行できる鉄道車両です。非電化区間で、単車運転ができることを利用して、通勤用・近距離用として使われてきましたが、液体変速機を用いるようになってからは、長距離用として特急・急行などにも使われています。
客車・貨車
客車・貨車は、旅客・郵便物・手/小荷物などを輸送するための鉄道車両で、自力走行に必要な動力装置を持たず、もっぱら機関車によって牽引されるものをいいます。皇室用客車・営業用客車・事業用客車に大別し、営業用には寝台車・座席車・食堂車・サロン車などがあります。
路面電車
路面電車は、一般道路上に敷設されたレール上を走行する電車です。19世紀に、アメリカで初めて実用化され、市街地の鉄道馬車に代わって世界的に普及。車社会の到来で廃線が続出しましたが、欧米では1990年代から環境に優しい交通機関として相次ぎ復活。日本でも再評価が進んでいます。
モノレール・ケーブルカー
モノレール・ケーブルカーは、レールが1本の鉄道のことで、地上数メートルの高さに架設された1本の桁に吊下がって走る懸垂式と、桁の上にまたがって走る跨座(こざ)式に大別されます。日本では、東京モノレール・大阪環状モノレール・多摩都市モノレールなどがあります。
廃線跡
廃線跡は、廃線となった区間の鉄道用地や駅、トンネル、橋梁などが遺構として放置されている状態。1986(昭和61)年に廃線となった旧国鉄福知山線跡、1987(昭和62)年に廃線となった旧国鉄士幌線、1984(昭和59)年に廃線となった旧国鉄宮原線など。
トンネル
トンネルは、道路・鉄道・水路などを通すため、地中を貫く通路で、隧道(ずいどう)ともいわれています。国内で最も長いトンネルは昭和63年3月に完成したJR津軽海峡線の青函トンネル53.8kmで大型掘削機など日本の土木技術は世界でも注目されています。
鉄橋
鉄橋は、鉄道路線を敷設して列車が通行できるようにした橋です。鉄骨の組み合わせ方によって、多くの種類があります。列車の重さを支える橋の構造で分類すると、ガーダー橋・トラス橋・アーチ橋・吊り橋があり、レールが通る位置では、上路式・下路式・中路式と分類されます。
線路・駅
線路は、2本のレールで列車荷重を直接支え、その力を路盤に均等に伝達する役目をしています。2本のレールの間隔を軌間(ゲージ:gauge)という。軌間には、標準軌、狭軌、広軌などがあり、新幹線、ミニ新幹線、在来線など車両によってゲージの間隔は異なります。
Fotopusではローカル線を応援しています。投稿時に写真タイトルにローカル線名を入れて投稿すると、こちらのページで路線別に写真を見つけることができます。