【自然風景】【花】【夏】
夏に出会えるお花を撮りにでかけよう
夏は真っ青な空に太陽の光が燦々と輝いて花が生き生きと感じられる季節です。撮影時の天候、時間帯、使うレンズや狙うアングルなどでまったく違った仕上がりになります。
撮影/原稿 吉住 志穂
【自然風景】【花】【夏】
夏を感じる風景を撮りにでかけよう
夏は暑くて出かけるのが億劫になりがちな季節ですが、夏だからこそ撮れる被写体が沢山あります。いつもよりちょっと早起きしてマイナスイオンを感じる高原に出かけてみよう。
撮影/原稿 喜多 規子
【星景】
OM SYSTEMで夏の星空を撮りに出かけよう
星景写真で撮るべき星空の情報を季節ごとにお伝えします。今回は夏に撮るべき星空についてご紹介。みなさんもOM SYSTEMを持って星空の下へ出かけましょう!
撮影/原稿 北山 輝泰
【旅】【風景】
OM SYSTEMで撮影する京都の街並み~夏~
今回の被写体は、京都の風景です。京都を撮るにあたってカメラ選びで重要なポイントがあります。それは「三脚(一脚)NG」「フラッシュNG」への対応です。京都の建物や庭園の多くが文化財で、文化財保護の観点から三脚・フラッシュが多くの場所で使えません。その時に大活躍するのが「手ぶれ補正」です。OM SYSTEMには強力な手ぶれ補正機能があり、私もOM SYSTEMを選んだ大きな理由になっています。OM SYSTEMで京都のカッコいい写真をバシバシ撮りに行きましょう。
撮影/原稿 tera_2002
【富山】【夏】
OM SYSTEMで撮る富山の風景写真~夏編~
いよいよ夏本番を迎えます。みなさんはこの夏どんな写真を撮りますか?今回は富山の風景とともに、夏らしい風景を撮影するポイントを紹介していきます。
撮影/原稿 _____mimosa.619_____
【富山】【春】
OM SYSTEMで撮る風景写真~春編~
春の花々が咲き始め、カメラを持ってお散歩するのによい季節です。身近な風景も、ファインダー越しに見ると、今まで気が付かなかった新しい魅力に気が付けるかもしれません。今回は、私が住む富山の春の風景とともに、撮影のポイントを紹介していきます。
撮影/原稿 _____mimosa.619_____
【旅】【風景】
OM SYSTEMで撮る京都の街並み~春編~
京都を撮るにあたってカメラ選びで重要なポイントがあります。それは「三脚(一脚)NG」「フラッシュNG」への対応です。その時に大活躍するのが「手振れ補正」です。OM SYSTEM には強力な手振れ補正機能があり、私がOM SYSTEMを選んだ大きな理由になっています。OM SYSTEMで京都のカッコいい写真をバシバシ撮りに行きましょう。
撮影/原稿 tera_2002
【野鳥】
野鳥の撮り方~シーン別でコツをつかむ~
美しい野鳥の姿を写真に残したいと思われる方は多いのではないでしょうか。野鳥を撮影する場合、鳥が住んでいる場所にお邪魔するわけですので、基本的に「鳥の生活」に合わせることが大切です。また、撮影地周辺の住民や公園利用者に配慮して撮影することも重要です。
撮影/原稿 田中 博
【星景】
都会で星空を撮影するためのレシピ
APモード搭載のカメラなら星空も簡単にカメラ任せで撮れます。まずが自宅のベランダや近所の公園で試してみてください。「都会でもこんなに星が写るんだ!」と感動します。
撮影/原稿 香嶋 晃
【昆虫】【マクロ】
昆虫の撮り方~マクロ撮影をマスターする~
昆虫を撮影する場合、より良い写真を撮るには昆虫の生態を理解することが大切です。また、小さな被写体を撮るには、独特なテクニックが必要になります。ここでは基本的な撮影方法を紹介しますので、是非、昆虫撮影を楽しんでください。
撮影/原稿 田中 博
【自然風景】【花】
桜の撮り方~今年こそキレイに撮るコツ~
桜撮影は、まず基本設定をもとに適切な露出補正で撮影できるように心がけましょう。望遠レンズも使えると表現の幅がグッと広がるので、高倍率ズームレンズは非常に便利です。さらに天候や時間帯による光の違いを意識できるようになると、より幅広い撮影表現が可能になります。
撮影/原稿 松本 宏
コンパクトで普段から持ち歩いても苦にならないOLYMPUS PENが私にはピッタリだった
「私の写真は、私の今だ。」フォトコンテストで、2014年「宮﨑あおい賞」、2015年に最優秀賞をいただいた事が一番の思い出だという。masa_404さんにOM SYSTEMとの出会いについて聞いた。
一枚の写真がどんな薬よりも人を笑顔にする
清水哲朗先生や菅原貴徳先生のCP+ステージ動画を見たのがきっかけでOM SYSTEM購入。医療系の研究機関で勤務をしながら、撮影活動をしているというyox_photograhさんにOM SYSTEMとの出会いについて聞いた。
原生林の中で鳥の鳴き声を頼りに歩く探鳥では、できるだけ荷物を軽くしたい
少ないチャンスでできだけ多くのショットを残したいという、Samasu.TさんにOM SYSTEMとの出会いについて聞いた。
夜景とセルフィ―撮影の楽しさを教えてくれたOM SYSTEM
宮﨑あおいさんがきっかけでOLYMPUS PENを購入したKANEKOさん。SNSに投稿したセルフィー写真を友人に褒められてから、セルフィー写真にはまり、広角レンズで撮るセルフィー写真が好きだという。そんなKANEKOさんに、OM SYSTEMで撮るセルフィー写真の魅力を聞いた。
強力な手ぶれ補正のおかげで表現の幅が広がるOM SYSTEM
全国各地の写真を目にする機会が増え、訪れてみたい土地が増えすぎて困っているというmomocoさんに、OM SYSTEMを使う理由を聞いてみた。
OM SYSTEMは、私の人生を変えてくれました
こばんさんのインスタグラムには、ホンダの原付バイク、スーパーカブがずらり。空色の愛車の名前は「ソラコ」。日本各地の美しい風景の中をソラコが駆けまわっている様子がほほえましい。愛用している一眼カメラはOM-D E-M5 Mark III。現在はフォトライターの職業としても写真を撮っているこばんさんに、なぜOMを愛用し続けているのかを聞いた。
野鳥撮影においてフルサイズに取って代わるOM SYSTEM
カワセミ撮影がきっかけでOM SYSTEMを本格的に使い始めたという@momo3yama3さん。最初はフルサイズ一眼レフのサブカメラとして使用していたが、次第にメインカメラへとシフトしていったという。そんな@momo3yama3さんに、なぜOMを使い続けているのかを聞いた。
雑食系のフォトライフでも手軽にどんなところにでも連れて行けるOM SYSTEM
本体の質感の良さからOM SYSTEMを手に取っただいとしぃさん。OM SYSTEMはなんでも撮るという雑食系のフォトライフでも手軽にどんなところにでも連れて行けるという。そんなだいとしぃさんに、なぜOMを使い続けているのかを聞いた。
スナップやポートレイトを撮影する上でかけがえのない存在のOM SYSTEM
当時の社長の言葉をきっかけにOM SYSTEMを手に取った千田さん。スナップやポートレイトを撮影する上で、決定的瞬間を逃さない小型軽量で高画質のOM SYSTEMはかけがえのない存在だという。そんな千田さんに、なぜOMを使い続けているのかを聞いた。
ジャンルの垣根を超えて表現の幅を広げてくれる小型軽量のOM SYSTEM
ある鉄道写真に魅了されたことがきっかけでOM SYSTEMと出会ったという穐田さん。鉄道写真を中心に、昨今ではジャンルの垣根を超えてOM SYSTEMで写真活動を続けており、念願の個展開催も叶ったという。そんな穐田さんに、なぜOMを使い続けているのかを聞いた。
自分の鉄道撮影のスタイルに合ったOM SYSTEM
好きな電車の写真を記録するためにOM SYSTEMを手に取ったという三橋さん。自分の足で移動するスタイルに小型軽量のOM SYSTEMはピッタリだという。そんな三橋さんに、なぜOMを使い続けているのかを聞いた。
私の撮影を受け止めて
しっかりと撮影意図に同調してくれるOM SYSTEM
旅先でのダイビングからOM SYSTEMに出会った本郷さん。コンパクトデジタルカメラから一眼レフ、ミラーレスへと移り変わりながら、現在ではOM-D E-M1Mark IIIを愛機に水中世界を見つめ続ける。そんな本郷さんに、なぜOMを使い続けているのかを聞いた。
自身が開発に携わりながら
フォトライフをともにしてきたOM SYSTEM
中学生の時に天体観測に目覚めて以降、星の写真を撮り続けている小笠原さん。フィルムカメラ時代より、自身が開発に携わりながらOM SYSTEMとフォトライフをともにしてきたという。そんな小笠原さんに、なぜOMを使い続けているのかを聞いた。
研究室での出会いから
今では毎日持ち歩くOM SYSTEM
大学の研究室で銀塩カメラのオリンパスOMシリーズに出会った村山さん。オリンパス(現OMデジタルソリューションズ)に入社してから、開発に活かすために望遠レンズを毎日持ち歩くようになった。カワセミ撮影をきっかけに野鳥撮影にハマったという。そんな村山さんに、なぜOMを使い続けているのかを聞いた。
私の人生に大きな影響を
与えたOM SYSTEMとの出会い
二人の子供たちの成長記録を撮ることをきっかけに一眼カメラに夢中になった宇賀地さん。撮影表現の可能性を求め、自分の子ども以外にもモデルを使った撮影をするようになり、現在は職業としても写真を撮っている。そんな宇賀地さんに、なぜOMにこだわり続けるのか、なぜOMを使い続けているのかを聞いた。